top of page

教室の桜が咲きました。

更新日:2024年11月20日

雨が強いなと教室の窓から外を見ると,桜(天城吉野?)が咲いていました。ピークはもう少し経ってからだと思いますが4月を感じます。

 さて,ここで気になってくるのが桜の分類ですよね。中学1年生理科の最初の単元で習う内容です。


 Q1 桜は「被子植物」「裸子植物」どっち?

 Q2 桜が被子植物だったら「双子葉類」「単子葉類」どっち?

 Q3 桜が双子葉類だったら「合弁花」「離弁花」どっち?


新中学1年生はこれらがぱっと答えれるようにこれから勉強を頑張りましょう。

新中学2年生3年生はノート1ページを使って次の順で勉強することをおすすめします。

①教科書を見ながらそれぞれの違いをまとめる(絵や例は不要)。(例:中1教科書P32)

②①の下に

 「コケ植物」

 (1行空き)

 「シダ植物」

 (1行空き)

 「裸子植物」

 (2行空き)

 「単子葉類」

 (2行空き)

 「離弁花」

 (3行空き)

 「合弁花」

 と書いておく

③テストやワークで出てきた例をそれぞれの右隣りに書いていく。

 注:ネットで検索はせず,教科書・ワーク・テスト・過去問に出たもののみ記録する。


これをすることで同じ分類を意識できますし、この分野がより好きになっていきます。

 
 

〒510-0212

​三重県鈴鹿市中旭が丘4丁目6-7

​(白子中学校すぐ横です)

三学塾

TEL:080-7146-6546
(生徒対応等で電話に出られない場合がございます。ご了承ください。)
mail:sanngakujyuku@gmail.com

bottom of page